両足院で坐禅体験《5月・6月》
2021.10.24

2022.5.1(日)
〜2022.6.30(木)
館外アクティビティ
- 参加費:
- 2,000円(税込)
- 場 所:
- 開催場所:建仁寺 塔頭 両足院
※現地集合 (現地までの送迎・アテンドはございません)
GOOD NATURE HOTEL KYOTOご宿泊の方には、通常非公開の静かで美しい禅寺での坐禅体験をご紹介しています。
〜両足院 僧侶からのメッセージ〜
皆さんは、坐禅にどういったイメージをお持ちでしょうか。おそらく”無になる”というフレーズが浮かんでくる方が多いと思います。このフレーズが影響して、なんとか頭の中を空っぽにしようと努力したり、気持ちが動かないように工夫したり。
本来は、そのような”ねらい”や”計らいごと”を持たないで坐ることです。
坐禅のエッセンスは、「ゆるめる、ほどく、手放す」という言葉がふさわしいです。
座り方で「ゆるめる」コツを、脱力する事で「ほどく」方法を、呼吸に意識を委ねることで「手放す」自由をお伝えします。
ぜひ、坐禅を体験して忙しい日常からの解放を感じてください。
■坐禅体験の流れ
準備体操→坐禅の説明→坐禅→法話(約1時間30分)
※現時点で下記の日程は開催がございません。
5月21日 23日 26日 30日
6月2日 5日 6日 9日 10日 12日 13日 16日 20日 22日 23日 27日 28日 30日
※日程は急遽変更になる場合もございますので、あらかじめご了承くださいませ。
※また開催時間は日により異なりますためご確認をお願い致します。
■開催場所:建仁寺 塔頭 両足院 (現地までの送迎・アテンドはございません)
■開催時間:8時30分~10時
■ご用意いただくもの:
夏期は虫除けと汗ふきタオルと水、冬期はひざ掛け(ショールやマフラーの利用可)の準備を各自していただくようお勧めいたします。
なお、坐禅中は基本的に素足で装飾品や時計をはずしていただきます。
また、坐禅を始める前に、携帯電話の電源をお切りいただき、静寂を味わっていただきます。
■服装:
禅はあぐらに近い座り方をしますので、それに相応しい服装が基本です。
血行が悪くなって足が痛くなることを防ぐためゆったりした服装が理想的です。
背中側や首回りに装飾を施したものは、警策を受ける際、破損の恐れがあるので、避けてください。
更衣室も男女それぞれありますので、ご活用ください。
■ご予約方法:空き状況によって前日19時までフロントにてお受けいたします