
CONCEPT
京都伏見・酒蔵のあるまち。
京都伏見は、名実ともに、日本有数の酒処として知られています。
伏見は、かつて“伏水”とも書かれていたほどに、質の高い伏流水が豊富な地で、
その良質な水から造られる清酒は風味豊かな甘味と旨味に富み、多くの日本酒ファンに愛されています。
今でも数多くの酒蔵が軒を連ね、酒造りのシーズンにはそこかしこから新酒の香りが漂い、
その香りに誘われた人々が杯を交わしています。
また、観光地としても京都市内で指折りのスポットが点在し、訪れる人を飽きさせません。
太閤 豊臣秀吉が築城した伏見城の城下町、また、京都と大阪を結ぶ河川水運の要衝として栄え、
今でも港町としての風情を感じることができるまち並みが残っています。
坂本龍馬で有名な寺田屋騒動や鳥羽伏見の戦いなど、歴史の舞台となった地域であることでも有名です。
日本で最初にソーラーアーケードが設置された伏見大手筋商店街では、活気溢れる声が響いています。
京阪電車中書島駅と伏見桃山駅の間、ほろ酔い気分で散策してみてはいかがですか。

【新型コロナウイルス感染拡大防止に
関するお知らせ】
新型コロナウイルス感染拡⼤防⽌に関して、政府、お住まいの都道府県と京都府の要請をご確認ください。
また、マスクの着⽤・⼿指のアルコール消毒など、感染拡⼤防⽌の徹底にご協⼒をお願いいたします。
伏⾒散策の際には、おひとりおひとりが感染拡⼤防⽌をこころがけて、お楽しみいただければ幸いです。
新しい旅のエチケット
(一般社団法人 日本旅行業協会:旅行連絡会)と、
新しい旅のエチケット<動画編>をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関連する情報
(京都府)のご確認をお願いいたします。
新型コロナウイルス接触確認アプリ
(厚生労働省)のダウンロードもお願いいたします。