【6・7月】伝統産業・伝統工芸を学べる!子どものための夏休みワークショップ
2022.05.09

2022.6.18(土)
〜2022.7.27(水)
- 場 所:
- GOOD NATURE STATION 4階 ホテルロビー奥 ワークショップテーブル
子どものための夏休みワークショップを開催!
次世代を担う小中学生を対象に、京都の伝統産業・伝統工芸である「和蝋燭」と「京こま」のワークショップを開催します。
参加費は無料。保護者の方もご一緒にご参加いただくことも可能です。
夏休みの工作や自由研究、思い出作りにいかがでしょうか?
【ワークショップ内容】
① 京都の伝統産業・伝統工芸 「和蝋燭」 制作体験
和蝋燭は、パラフィンという石油系の原材料から作られる洋蝋燭とは異なり、櫨(はぜ)の実や木蝋といった植物性の原材料から作られます。
そのため、油煙が少なく、浄らかな炎がめらめらとゆらぐ、独特の美しさがあります。
西洋蝋燭の普及で一時不振だった和蝋燭も、近年仏事用の法灯や、お茶事で夜話が復活し、数寄屋蝋燭としての需要も高まっています。
「和蝋燭」の歴史や特徴などを学ぶとともに、実際に和蝋燭に絵付けをして、自分だけのオリジナル和蝋燭を作りましょう。
日程:6月18日(土)、19日(日)
時間:①10:00~12:00 ②13:30~15:30
場所:GOOD NATURE STATION 4階 ホテルロビー奥 ワークショップテーブル
定員:各回6名(※参加されるお子様の人数でご予約ください。お子様1名につき保護者1名同伴可能です。)
参加費:無料
対象年齢:小中学生(保護者同伴可)
講師・協力:中村ローソク
予約はこちらから:https://airrsv.net/goodnatureexperience/calendar
②京都の伝統産業・伝統工芸 「京こま」 制作体験
桃山時代、宮廷の女性たちが色鮮やかな着物布を竹芯に巻いてこま遊びをした「お座敷独楽」が[京こま]の起源といわれています。
成型には刃物類を使わず、色とりどりに染めた木綿の平紐を指先の感覚を頼りに竹芯に巻き重ねていき、
端正に仕上がった京こまは、美しい回転を生み、鑑賞用としてもとても人気があります。
「京こま」の歴史や特徴などを学ぶとともに、「京こま」の制作を実際に体験してみましょう。
日程:7月26日(火)、7月27日(水)
時間:①10:00~12:00 ②13:30~15:30
場所:GOOD NATURE STATION 4階 ホテルロビー奥 ワークショップテーブル
定員:各回6名様(※参加されるお子様の人数でご予約ください。お子様1名につき保護者1名同伴可能です。)
参加費:無料
対象年齢:小中学生(保護者同伴可)
講師・協力:京こま朱雀
予約はこちらから:https://airrsv.net/goodnatureexperience/calendar
*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お客様ご自身での検温、ワークショップ中のマスク着用にご協力ください。
*体調がすぐれない方は受講をお控えいただきますようお願いいたします。
*会場では共用部分の消毒を徹底する他、手指用アルコール消毒液の設置、適切な距離を保った用具の配置など、安心してご参加いただけるよう対策を行っております。